イエレビ

転勤族の引っ越し・マイホーム購入ブログ

【賃貸】ペット可の物件にアレルギー持ちが住むのはやめた方がいい理由

賃貸物件ではペットの飼育が可能な物件も多くあります。
しかしながら、動物の毛などのアレルギー持ちの方も少なくありません。

アレルギーがあっても自分の部屋では飼わないから、ペット可の物件でも大丈夫だと思うかもしれませんが、アレルギー持ちの筆者からすると、アレルギー持ちがペット可の賃貸物件を借りるのはおすすめしません。

また動物が苦手という方も、ペット可の物件は避けた方が無難でしょう。

この記事では、アレルギー持ちの筆者がペット可の物件に住んだときの経験談などをご紹介していきます。

築15年・ペットOKの賃貸物件に住んだ話

これまでさまざまなタイプの物件に住んできましたが、ペット可の物件に住んだのは1度だけ。
そこには3年ほど住んでいました。

住まいは築15年ほどの鉄筋コンクリート造で、10戸以下のアパート。

アパートの入口から自分の部屋までの距離も短く、とてもコンパクトな造りでした。
隣人は大型犬を飼っており、何度かワンちゃんとバッタリということも。

筆者は動物アレルギーを持っていましたが、重いアレルギーではないため、大丈夫だろうという自己判断で住んでいました。

結果的にアレルギー反応が出ることはありませんでしたが、アレルギーの状態によっては症状が出る場合もありますので、
やはりアレルギー持ちの方にはペット可の物件はおすすめしません。

実際に住んで気になった点をご紹介していきます。

ペット可賃貸物件の気になったところ

ペットOKの物件に3年住んでみて、気になったのはおもに3つありました。

・共用部分の衛生面
・ペットのにおい
・犬の鳴き声がうるさい

共用部分の衛生面

ペットOKの物件だけあって、共用部分は週2回ほど業者が入って清掃していました。

そのぶん管理費が高めに設定されていたので、ペットを飼わない方がペットOKの物件を検討する場合は、管理費も検討する条件に入れておくと良いでしょう。

ちなみに週2回の清掃でも、ワンちゃんの換毛期は特に、共用部分には毛が落ちていました。

そのため何度もお伝えしますが、アレルギーがある方にはペット可物件はおすすめしません。

ペットのニオイ

これは住むまではわからなかったのですが、玄関にペットのトイレを置いている家庭があり、その家庭がドアの開閉をした後にフワッとにおうことが良くありました。

また、これはモラルやマナーの問題になりますが、共用部分におしっこをしたのに処理をしない方がおり、そこからにおうということも。

犬の鳴き声がうるさい

動物なので鳴き声は仕方ないことですが、飼い主が外出していないあいだ、寂しそうにクゥーンと鳴くワンちゃんがいました。

それはまだ許容できましたが、なんとなくかわいそうだなぁという気持ちに。

また、インターホンが鳴るたびにワンワン吠えるワンちゃんもいたので、ペットを頻繁にお留守番させている飼い主が隣近所だと、要注意かもしれません。

ただ鳴き声に関しては本当に人それぞれ感覚がちがうので、気にしない方であれば問題ないと思います。

アレルギー持ちや鳴き声が気になる方はペット不可の物件に住もう

筆者がペット可の物件に住んだのは、あとにも先にもこの物件だけ。 結論としては、アレルギーがある方にペット可の物件はおすすめしません。

筆者は軽いアレルギーだったため、問題がなかっただけかもしれません。

アレルギーのある方は、たとえご自身が飼っていなくても、共用部分にペットの毛が落ちているなどで症状が出てしまう場合もあります。

また、犬の鳴き声や共用部分の衛生面などが気になる方も、ペット可の物件は避けた方が無難です。

住人のモラルなども関係してきますが、やはりペットを飼う人と飼わない人では感覚がちがいます。

アレルギーがある、また動物が苦手な方は、基本的にはペット不可の物件を探すことをおすすめします。


<関連>【物件探しのコツ】古くて安い・新しくて高い物件を借りるならどっち?

<関連>【物件探しのコツ】新築の賃貸物件を借りるときのメリット・デメリット


■PR■