賃貸物件を借りるときに重視する条件の中でも上位に入るのが、木造や鉄筋などといった、
住宅の構造ではないでしょうか。
そこで今回は、木造の賃貸物件を借りるメリットやデメリット、選び方などをご紹介していきます。
木造物件のメリット〜家賃が比較的安い
木造物件のメリットとしては、やはりほかの構造にくらべて家賃が安いところではないでしょうか。
築年数が経っているほど木造は特に家賃が安い傾向にあります。
(ただしあまりおすすめしません。理由はこちら)
実際に住んだ経験ですが、新築の場合でも、RC造などの物件とくらべて家賃が安かったです。
木造物件のデメリット〜生活音が響く
住宅構造はおもに木造・軽量鉄骨・鉄骨・鉄筋コンクリート(RC)・鉄骨鉄筋コンクリート(SRC)などがあります。
木造物件は新築でもほかの構造とくらべて家賃が安めというメリットはありますが、最大のデメリットといえば、いちばん生活音が響きやすいこと。
具体的な経験談をご紹介していきます。
上階からの音
木造物件でいちばん音の響きが伝わるのが、上階の生活音。
足音やドアの開閉など、築年数が経っているほど響きやすいと感じます。
隣からの音
上階からの音がいちばん響きますが、意外に響くのが、隣室の音。
間取りが隣と反転するタイプだと、水回りが壁を隔てて隣になることもあります。
特に筆者が実際に住んでみてイヤだなぁと思ったのは、トイレが隣り合っている間取り。
トイレに入る時間がかぶると気配があって気まずいですし、トイレットペーパーをカランカランと使う音もけっこう響いてきて、落ち着きませんでした。
音に敏感な方や、小さな子供がいる方には木造の賃貸はあまりおすすめしません。
ストレスになるほか、トラブルも起こりやすいからです。
たとえ1階に住んだとしても、木造物件はほかの構造とくらべて生活音が響きます。
筆者が住んだことのある新築の木造住宅でも、静かになる夜間は特に話し声が聞こえることもありました。(話し声というか…あまり聞きたくない声です笑)
木造物件は間取り重視!おすすめは角部屋・最上階
木造物件でも防音施工されている物件も探せばあるかと思いますし、間取りによってはあまり音を感じにくい場合もあります。
隣近所にあまり気を使わないためにも、不快な思いをしないためにも、木造物件に限らず賃貸物件を検討するときは、部屋の間取りは重視した方が良いと思います。
部屋どうしが接しない方が音を感じにくいので、できるなら角部屋や最上階を選ぶのがおすすめです。
コメント